商品先物取引は投機取引だからハイリスクだと言われています。自由経済では価格変動は当たり前のことであり、私達のまわりははすでにリスクから離れて暮らすことはできないのです。【リスク】は日本語で危険と訳されることが多いのですが、”リスク”=”危険”ではありません。日本語の《危険》に当たる英語はDangerです。意味としては《予期しない危険》をデンジャー、《予期できる危険》をリスクと言えば分かりやすいでしょうか。投資の世界での《リスク》は一般に収益の振れ幅のことを指します。
リスクがあるということはリターンも等しくあると考えます。ローリスク・ハイリターンの金融商品は存在しません。ローリスクにはローリターン、ハイリスクにはハイリターンがあるのです。リスクの語源はイタリア語で「勇気をもって試みる」という大変前向きな意味なのです。
リスクに立ち向かうためには知識、経験、資力が必要です。商品先物取引を行ないたくてもできない人はたくさんいます。商品先物取引はハイクラスの取引であると考えます。個人で商品先物取引に取り組む人は十分に尊敬の対象になると思いますし、個人投資家であることに胸を張っているべきだと思います。
【参考】Android(アンドロイド)対応のFXをお探しならこのFX業者
なお、商品先物取引を国内再大手のドットコモディティでやっていた方が多いと思いますが、2014年7月にドットコモディティ株式会社はネット証券の楽天証券に吸収合併されました。
CFDとは、証拠金を用いた株式、債券、コモディティの取引方法です。国内外の株式や債券を、FXなどと同様、証拠金預けることで、レバレッジを効かせた取引をすることができます。売買は証券会社を通じて行い、代表的なネット証券会社としてはひまわり証券、SVC証券、CMC Markets Japanなどが挙げられます。CFDを比較するときは、手数料はもちろんですが、取扱っているCFD銘柄についてチェックするのが大切です。各社で異なる特徴があり、株式CFDを主な取引とするのか、株価指数なのか商品先物なのかで変わってきます。たとえば、小林洋行のCFDは商品先物の銘柄しか扱っていません。ただ、小林洋行では信託保全を導入しているため、資産を預ける業者としては安心感があると言えます。
外部リンク:CFDを比較@CFD業者を選ぶコツ
参考リンク
主に原油や金で利益を上げた方が多いと思いますが、商品先物取引で得た利益は課税対象となります。
青色申告で年間の利益・経費を記入し、確定申告するのは社会人としての常識。
税引き後に残った純利益で高額品を購入する人が多い傾向が見られますが、主に決済はクレジットカードで行われているようです。
商品先物取引→利益確定→クレジットカードで買い物
この流れは一般的でありますが、なかでもゴールドカードやプラチナカードと言った富裕層向けのクレジットカードの利用が目立つとの調査結果もあり、資産に余裕のある人が大きな利益を得て、それを個人消費に充てていると読み取れます。
なお、クレジットカードに関する各種情報はクレジットカードおすすめnavi|きっと見つかるおすすめの1枚を参考として見てはいかがでしょうか?
年会費無料からゴールドカードまで幅広く紹介しており、商品先物取引で得た利益の使い方の参考となると思います。